釣り行こっ!

子供を海釣りに連れて行ったら自分が釣りにハマった

スポンサード・リンク

サビキ釣りで魚を釣るための考察

釣り針がいっぱいあって、コマセエサをばらまいて、釣りを始める前からいかにも釣れそうなサビキ釣りですけど、釣れないときはさっぱり釣れない。

自然が相手だから仕方ないですけど、最初の期待値が高いだけにボウズ食らったときの落差が激しい。なにがイケなくてどうすればいいのか。

簡単で誰もができるサビキ釣り。でも万能じゃない。

海釣りの初心者コース代表とも言えるサビキ釣りですが、サビキ釣りに行けばいつでもいっぱい釣れるっていう妄想は、僕自身とっくのとうに打ち砕かれました。

 

当たり前ですけど、魚がいないと魚は釣れませんし、魚が食って来ないと釣れないんです。眼の前に広がる広大な海に魚がいないって、なかなか受け入れられませんが、事実魚がいないこともありますし、そもそも自然が相手ですから、食う気が起きなければ、サビキ針に食いついては来ません。

サビキ釣りで狙う魚は回遊魚

f:id:emmapapa:20180821211504j:plain

サビキ釣りで狙う魚は、イワシ、アジ、サバなど。

これらの魚は回遊魚と呼ばれており、湾内などの一定のエリアを回遊しています。 つまりそこに定着している魚ではなく、回り回ってくる魚を釣ろうとしているということを頭に入れておかないと。です。

たまにはぐれメタルみたいなやつもいますが、回遊してくるとトタンに周りの釣り人も釣れ始めます。

「お、アジ、きたきたっ!」

ってかんじ。

 

広い釣り場のどのエリアで釣れているか、漁師のようにその日の潮目をヨメば完璧ですが、素人でも釣り場の釣果情報をチェックすればだいたいわかります。

例えば「沖桟橋先端での釣果です。」とか「沖桟橋外側が活性あるようです。」など。。

あと、サビキにつかうコマセは、あくまで回遊する魚を足止めさせるものであって、向こうのほうから魚を寄せてくるものじゃない、と聞きました。

周りで釣れてるのに、釣れない場合

一番悔しいのは、お隣さんがガンガン釣ってるのに、こちらは全然つれない場合。そんなときのチェックポイントです。

仕掛けのサイズを小さく

周りが釣れているのに、うちだけ釣れていないという場合、最初にしてみるのは仕掛けのサイズを小さくしてみる、ということ。

食い渋りの場合には、針の号数を下げてみるのは一般的な釣りの対策でサビキも例外ではないです。

 

例えば5号の仕掛けでピクリともしなければ、4号や3号に変えてみてください。

最近見かけたのですが、まるでワカサギ釣りのような(1号?)マイクロバリも売ってるんですね。 そんな小さいの釣ってもなぁー、ってその時は見てましたが、釣れなきゃ釣りに来てる意味がない、と考えるようになりました。。。

じゃあ最初っから小さい仕掛けのサイズで始めればいいじゃん。極小無双。とおもってしまいますが、サビキはたまに大きめサイズの魚が掛かることがあります。というか、針に掛かった小さいイワシをそのまま食おうとするやつがいて、ハリスごとぶち切られることがあります。

 

そんな場合に有効なのが「太ハリス」サビキ。

通常3号の針というとハリスは0.8号とかそれ前後になりますが、太ハリスのハリスは2号ですから、30cmぐらいのサバならいきなりハリスをぶち切られる ということはないかと。

棚を探る

棚(タナ)とは、海底から海面を横から見たときの、魚のいる層のこと。 魚は、層をまたいで食いに来てはくれないようです。つまり低層にいる魚に対して、海面あたりでちゃぷちゃぷ餌をまいても、ほとんど効果がないということ。

一般的に、アジは低層、イワシやサバは、中層~表層、と言われています。夜釣りなどでのアジングは、街灯の光に寄せられて、表層にあがってくることもあるようですけど。 また季節によって棚が上下することもあります。

いまどんなものがどこの棚で釣れているか、こちらも釣果チェックしておきましょう。 アジがメインならしっかりボトムまで落とす必要がありますし、イワシやサバが来てるとき、ボトムまで落としちゃうと今度は全然釣れなくなります。

事前情報がない場合は、釣り場で棚を探るようにします。 具体的には、底から上げて探っていく方法と、上から落としていく方法があります。

底から上に探るコツ

サビキ仕掛けを一度ボトムまで落とし込み、リールを巻いてはシャクって誘い、を繰り返す方法です。

サビキ仕掛けはだいたい1~2m あります。リールの巻取り量は、リールの大きさによりますが、ダイワのスピニングリール3000番台で80cmほどなので 2回巻けば、だいたい仕掛け分上がることになります。

リール巻取り量はカタログを見れば載ってます。またワゴンセールなどカタログにないものは、おなじような番手のものから判断しましょう。

上から落として探るコツ

上から落とす場合もハンドルの巻きをカウントすればいいですが、シマノのスピニングリールに多いですがストップレバーがないものがあります。 その場合は一度フリーフォールで仕掛けをボトムまで落とし、何カウントでボトムに到達するか把握しましょう。

そして意図するカウントで仕掛けを落とすのを止めます。

ボトムまで10カウントの場合、中層を狙うなら5カウントで落とし込みを止める、という具合ですね。

すこし回って来ているときに効果的な方法

向こうを回っている魚の回遊をこちらに向けることは不可能でも、回ってきている魚をできるだけとどめておく方法はあります。

コマセを撒くこと

コマセの煙幕があるところのほうが、コマセが散乱しているほうが、サビキに食いつきます。

ただ食いがいい場合、鈴なりになるような場合は、コマセを少なくしたほうがサビキに食いつく確率もあがりますし、手回しも良くなります。

このコマセワークは基本のキですが、底狙いの場合、普通のカゴでは棚に到達するまえにコマセが切れる可能性があるので、サブマリンと呼ばれる羽つきカゴや棚についたときにパカっと開くタイプのカゴのほうが効果的です。

仕掛けをヘビーにする

普通のサビキ(投げサビキとかじゃなく)は、足元に仕掛けを落とし込みます。

流れが速い釣り場で底まで落とし込むのは結構苦労しますが、気にしてない人もたまに見かけます。例えば隣の仕掛けに絡んでしまう人。自分の眼の前を釣ってるつもりが、実は仕掛けは表層を横に流れてる、なんてことになるので、そういう場合は仕掛けのおもりを大きくして対策しないと、ですね。

やっぱりトリックサビキ

サビキも針にスキンがついてる、いわば疑似餌=ルアーですね。

そしてルアーよりエサ釣りのほうが釣果的に強い。泳いでる魚の数が少ないのか、魚がスレれてるのか、魚の気持ちはわかりませんが、まわりでもポツポツしか釣れていない場合、やっぱり強いのは針に餌がついてる仕掛けです。

快晴より曇り空(感覚的)

これは、なんとなく経験的なのですが、ジリジリ暑い快晴の日は朝マズメでも、あまり釣れないように思います。

それまで釣果情報をチェックして朝から釣れてるはずでも、その日はほとんど釣れない。暑いし釣れないので肩を落として帰って釣果情報をチェックしてみると夕方釣れだしてる、なんてことはザラです。

最後に

大漁を夢見てサビキ釣りしても、釣れないときは釣れない。

やっぱり自然を相手にしてるんですから、作戦立てて、臨機応変に戦略変えて、釣れるんじゃなくて釣りに行く、という気持ちが大切だな、とサビキボウズのぼくは思うのでした。