もう来週には、子どもたちが春休みに入ります。
今日は、春分の日なのに冬逆戻りな気候でしたが、来週からはまた暖かくなりそう。
子どもたちにもいっぱい釣ってほしい(ていうか、釣ってもらわないと、この先の釣行が...)ので、いろいろ準備しようか、なと。大人一人で気ままに釣行に出かけるのとはわけが違いますからね。
オキアミとアミエビが違うなんて
なんとなく知ってましたが、わかってるようでわかってなかった、サビキの餌。
「オキアミ」と読んでましたが、これは南極で取れるプランクトンの一種。ザトウクジラが豪快に食うやつです。(関係ないか)
プランクトンだといっても、見た目エビだしでかいし。
そこが迷わすポイントだったのですが、実はほとんど見た目一緒の「アミエビ」とは似て非なるものだったのです!
アミエビは、日本近海で取れるエビです。小さくて目もあってぼくにはオキアミとの違いがわかりません(泣)
が、いつもいろいろ教えてくださっている(勝手に見てるだけですけど)和歌山釣太郎さんの動画で、その違いがわかりました。
いや、違いは相変わらずわからないですけど、その集魚効果が一目瞭然です!
へー。やっぱり普段食ってる(かもしれない)アミエビにみんな群がるんですね。
アミエビはどろどろ感が出るので、遠投カゴにもむいているそうです。
さらに集魚効果を狙うために
ぼくはこれにさらに集魚用にこれを混ぜるつもり。
また、いつもオキアミ冷凍ブロック(そう、いつもオキアミだったのです(;´д`)トホホ…)のビニールを割いてそのまま使ってましたが、アジパワーと混ぜるために、バケツも必要。
この吸い込みバケツはスグレモノでして、バケツの中にアミエビ入れて海水入れて、かごをチャプチャプするだけでアミエビをかごに入れられるというシロモノ。
ただし関西系下かご(かごの下にオモリがあるやつ)限定?上かごで使ってるのは、いまだ見かけておらず、使い方も想像つかない。。。
が、バケツはバケツです。この中でアミエビとアジパワーをぐりぐり混ぜて使おうと思います。
最後に
まずは餌編として、オキアミとアミエビが違うものだと初めて知ったことをゲロりました(´・ω・`)
つぎ、何編かわかりませんし、そもそもシリーズ化できるのかどうか危ぶまれますが、来るサビキシーズンに向けて準備を進めます!