釣り行こっ!

子供を海釣りに連れて行ったら自分が釣りにハマった

スポンサード・リンク

ファミリーフィッシングに最適 サビキ釣り

サビキ釣りは、簡単にかつ大量に釣れる子供や初心者におすすめの釣り方です。

でも、ナメてかかったらボーズになることもありえるのが、この釣りの難しいところ。ここではサビキ釣りの基本や必要な道具などをまとめました。

サビキ釣りの仕掛け

サビキの仕掛けは、針にひらひらが付いている5~6本の針と、かごと錘からなります。

 

f:id:emmapapa:20171223205127p:plain

出典:アマゾン堤防釣り仕掛けと釣り方

 

上カゴは関東式、下カゴは関西式ともいうらしい。水深が浅い場所では、上カゴのほうがコマセとサビキが同調しやすく、水深が深い場所では逆に下カゴが有効だそうです。関西は水深が深いってことなんですかね。

いろいろなサビキ仕掛け

色で使い分ける

サビキの完成仕掛けは、針についているヒラヒラがピンク色のものとハゲ皮と呼ばれる緑っぽい透明色のものがメジャー。それとそれらが交互についてるミックス。

基本は、コマセの色に合わせたピンクを使用し、食いが渋いときはハゲ皮を使ったりするそうです。ハゲ皮は水に浸かると半透明になって、魚が普段食べているプランクトンに似せています。

 

針のサイズで使い分ける

防波堤釣りでのサビキは、3号~6号が標準。魚のサイズなどで7号~9号をつかったりもします。

針のサイズの目安は、店の人に教えてもらったのが以下。

  • 豆アジ(5cmぐらい)・・・3号~4号
  • 小アジ       ・・・4号~5号
  • 中アジ(20cmぐらい)・・・5号~6号

周りが釣れているのに自分のところだけ掛からない、というときは針を小さいサイズにしてみると釣れだす、ということもあるようです。

 

その他のサビキ仕掛け

サビキはイワシ・アジ・サバがメジャーですが、ウミタナゴ、コノシロ、セイゴ、フッコなども釣れます。さらに小魚を捕食する大型のフィッシュイーターもかかることもあります。

そのため大型の魚が釣れてもいいように、「太ハリス」といって釣り糸が太くなっているシリーズもでています。

普通6号針でハリスは1号ぐらいですが、太ハリスサビキは4号針でハリス3号。3号といえば、50cmのフッコでもぶっこぬけます(^o^)

 

また、針についているヒラヒラが夜光塗料、蓄光成分で光るというものもあります。

こういった特徴あるサビキ仕掛けは、まわりで釣れている魚をヒントに、使うかどうか決めてみてもいいかと思います。

 

仕掛けは安いものでいい

釣具屋さんで、サビキ仕掛けコーナーを見るといろんな仕掛けがあります。下は3つセットとかで1つあたり100円切るものから、1つだけで500円ぐらいするものまで。

仕掛けが高いとよく釣れそうですが、経験や周りの意見では必ずしもそうじゃないようです。

それよりも、釣れないときはピンクスキンを軸に針サイズを落としてみたり、ハゲ皮に変えてみたり。そういった工夫のほうが釣果に結びつくようにおもいます。

また、サビキ仕掛けは塩を含むと劣化してヨレてくるし、海づり施設のように隣と近いとお祭りになったりするので、安いものでも数を用意しておきたいところです。

 

タックル(竿とリール)の選び方

上州屋とかキャスティングなど釣具界の量販店と呼べるところには、必ずある『初心者サビキセット』。

 

いわばプライベートブランドやワゴンセール品と呼ばれるモノですが、サビキを始めようとする人にとっては、簡単に道具が全部揃うので、便利だとおもいます。竿やリールの良し悪しで釣れる・釣れないということはありません。

 

「やってみようとおもうけど、続けるかどうかわからない」という人向けですね。選ぶとすれば、釣り場にあった竿の長さとリールの大きさ位です。

 

ただしこういうワゴンセールセット商品は、2~3回釣行して壊れた、というコメントをよく目にします。

僕も子供に買って上げたら、2回目の釣りで竿のガイドが折れました(泣)。あとリールのハンドル固定ネジが使っているうちに緩んで、たまに締め直していたのですが、それでも巻いているときに外れて海に落ちてしまいました。

 

これから続けようという意思があるなら、少々値が張ってもメーカーもののセット売りをかいたいですね。

なにも、シマノやダイワのようなトップブランドじゃなくてもプロマリンやタカミヤという廉価版メーカーのちゃんとしたものがいろいろ出ていますよ。

 

 

個別に買うならロッドは磯竿か防波堤釣り用

昔の釣具から思うと、ほんと進化がすごいなって思います。昔はグラスファイバー製の竿がほとんどで長いとめっちゃ重い。でもカーボンロッドなんて高くて手が出せない。。

が、いまはカーボンロッドというのは普通で、カーボンの含有率で値段が上下するようです。

横道それましたが、竿はいろんなジャンルがありますが、「防波堤」とか「磯竿」の万能竿が使い安いです。

 

 

長さは釣り場にもよりますが、2.3mぐらいから4.5mぐらいでしょうか。漁港のように足元真下に落とすなら短くても大丈夫。岸壁のように高いところ、足元にケーソンとかあって少し遠くに落としたいときに長いものをチョイスします。

あと、長すぎると取り回しが難しくなるのと、子供は身長に合わせてさらに短めにする、といった判断になるとおもいます。

またロッドは適合錘サイズによって1号~5号といったラインナップになっています。1号側から軽い錘に適応している分軽くしなやか、5号は重い錘に適合していて、大物も狙えるパワーがありますが、重く太い。

最初は無難に3号あたりから手を出すといいかも。 

 

 

リールは2000番~3000番が汎用性あり

リールは適合ラインとその巻量によって大きくなっていきます。そしてその大きさを1000番、1500番、2000番等の番号がつけれらています。

この番号はJIS規格のように標準化されていませんので、気をつける必要があります。

 

サビキ釣りは、足元に落とす釣りなので糸巻き量はそれほど必要ありませんが、ブッコミサビキなど投げたくなることや、他の防波堤釣りで使うことを想定し、ナイロンで2号~3号ぐらいの太さのラインが100m巻けるサイズとして2000番~3000番手のリールがあれば十分かとおもいます。

 

リールもさまざまなプライベートブランドがありますが、国産エントリーモデル(ワゴンセールもの)もかなり安く買えます。1000円追加すれば国産ブランドのエントリーモデルが買えるので、続けたいのであれば下のようなものを買うべきかとおもいます。

 

日本のメーカーシマノの入門機アリビオは、釣り糸が巻いてある状態で実売価格3000円程度というリーズナブルで、メーカー独自技術により使用感はとても快適です。

 

 

こちらはダイワのワゴンセールモデルです。まき心地は、シルキーでもちろんガタもなく、プライベートブランドや中華製リールと1000円ほども違わないので、買うならやっぱりメーカー品、といえます。

 

サビキ釣りの釣り方

仕掛けをセットしたら目の前に落とす

サビキはカゴのコマセとサビキ針を同調させる(同じような位置にすること)ので、遠くには飛ばしません。目の前に落とし込みます。

棚を見極める

魚種によって、海底からの高さがだいたい決まってます。アジはだいたい底、サバ、特に大サバは中層を回遊することが多く、イワシ含めた小魚(コサバとかも)は表層~中層。

これらを基本に、釣り場の特性やその日の状態を踏まえて、棚を狙わないと釣れる魚もつれません(´・ω・`)

誘う

魚の活性が高いときは、落とし込むだけで食いついてきます。

反応がないときは、上述の棚を探りながら竿を立てに揺らして魚を誘ってみます。

ただし、サビキで狙う魚の多くは回遊魚です。回ってきていなければいないので、時合を待つ必要もあります。

 

最後に

いかがでしょうか。これだけ針があってコマセ巻き散らかすんだから、釣れるでしょ、と高をくくっているとボーズ食らったときの凹みは大きくなります(経験談)。

でも釣れないから釣りは面白いんですけどね(・∀・)