釣り行こっ!

子供を海釣りに連れて行ったら自分が釣りにハマった

スポンサード・リンク

ショアジギング用リール 6選!

ショア(防波堤や磯などの岸)からジグを遠投して巻取り、ブリ、カンパチ、ヒラマサ、サゴシやヒラメやシーバスなどの大型を狙うショアジギング。

ひたすら投げて巻く、ガツッというアタリという高負荷に耐える機構と、砂地での砂や塩水をかぶることもある悪環境に耐える構造を兼ね揃えるリールが必要です。

今回は、そんなショアジギングで活躍するリールを、ショップの人に聞きかじった情報を元にまとめてみます。

リールの番手

ショアジギングは、30g~50gぐらいのメタルジグを100mぐらい投げる釣り。さらに青物はヒットすると沖へ走るので長めのラインが必要になりますし、1発のラインブレイクで退場にならないよう、200m~300mぐらいは巻いておきたいところです。

リールの糸巻量は、リールの番手でわかります。メーカー毎に数字が違いますので注意が必要ですが、国産メーカーのサイズを覚えておけば、比較できるので便利です。

ショアジギングでメジャーな番手は

  • ダイワ 3000番~4500番
  • シマノ 4000番~6000番

当然スタイルによって、これより若い番号、大きい番号を選ぶようにします。

リールのギア―について

リール比較の1つに、ギア比というものがあります。ギア比はハンドルを一回転刷るごとにスプールが何回転するかを数字で表記されてます。

リールの名前に、HやHGが付いているものがハイギア。ノーマルモデルよりハンドル一巻きでいっぱいラインを巻けるという意味です。ハイギアのほうが、素早く巻けるので、ジグにアクション付けやすい、手回しを早くできるという利点があります。

また、パワーギア(PG)というものもあります。こちらはノーマルモデルよりもハンドル一回転あたりの巻取り量が少なくなるのですが、その分巻く力が強くなり、大物の引きに対抗しやすくなります。

自転車や車のミッションでいう5速=HG(ハイギヤ)、1速=PG(パワーギア)というと覚えやすいかと。

リールに巻くラインについて

ショアジギングに使うラインは、文句なしにPEライン一択でしょう。ぼくが釣りを再開してジェネレーションギャップを感じたのがこれでした。

PEラインは強度があり細くできるため、遠投に向いている、リールにラインをいっぱい巻けるというメリットがあります。

そのかわり、根ズレや魚の歯など硬いところとの接触に極度に弱くプチプチ切れますし、表面がコーティングされていて普通に結んでも、スルーっと抜けてしまいます。

なので、PEラインを使用するときはかならずリーダーを使うようにしましょう。

PEラインとナイロンラインの換算表はこちら

太さ 直径 ナイロンラインの強度 PEラインの強度
0.6号 0.128㎜ 0.5㎏ 1.5㎏
0.8号 0.148㎜ 1㎏ 3㎏
1号 0.165㎜ 2㎏ 5.5㎏
1.5号 0.203㎜ 3㎏ 8㎏
2号 0.234㎜ 4㎏ 12㎏
2.5号 0.261㎜ 5㎏ 15㎏
3号 0.285㎜ 6㎏ 17.5㎏
4号 0.331㎜ 8㎏ 22㎏
5号 0.369㎜ 10㎏ 26㎏
6号 0.438㎜ 15㎏

33㎏

出典:釣り糸 - Wikipedia

ショアジギングで使う強度についての考え方ですが、釣り上げる魚がハカリで5Kgもあればかなりの大型かとおもいます。ですが、水の中で首を振ったり走ったりして瞬間的な負荷がかかるところを考えると、何倍かの荷重は考慮しておく必要がある、と。つまりPEラインでいうと1号~3号ぐらい。

巻量は、上で述べましたが200m~300mはほしいところなので、号数と巻量のトレードオフで決めていけばいいかとおもいます。

PEラインで必要なリーダー

リーダー(ショックリーダー)は、フロロカーボンかナイロンラインを選ぶそうですが、ぼくはフロロを使ってます。

ナイロンは柔らかいので、ルアーに対するアクションを取りやすいというのがありますが、重いジグを思いっきりアクションするジギングとしては関係ないとおもいます。アジングやメバリングなど1~3gのルアーを使うなら有効かと。

で、選ぶ強度ですが、一般的にはPEラインと同程度の強度かそれ以下のものを使うのが一般的です。なぜって、根掛かりした場合に、強度の弱いショックリーダー側で切れてくれるから。PEラインが何度か切れてスプールの巻量が少なくなってしまったら、その日おしまいになります。

ただし、磯で根ズレが激しいときや、サゴシ・タチウオなどの歯が鋭い魚を狙う場合は強いショックリーダーを選ぶこともあるようです。

フロロカーボンは、(たぶん)lb表記がほとんどなので、上の換算表を参考にしてください。

 

お薦めリール

ここではショアジギングを始めようと思っている初心者向けに、1万程度で手が出せるリールを紹介します。

 

シマノ 17セドナ 4000XG

シマノのエントリーモデルですが、機能は充実です。耐久性は値段相応ですけど、汎用的な釣りに使えるので、いろんな釣りに使いたいという方は買って損はないかとおもいます。

  • ギア比 6.2
  • 実用ドラグ 6.0kg
  • 最大ドラグ 11.0kg
  • 自重 295g
  • スプール寸法 (径51mm/ストローク17mm)
  • 糸巻量 PE(1-500号-m、1.5-320号-m、2-210号-m)

ダイワ 16クレスト 4000H

 

国産メーカー・ダイワの汎用リールのエントリーモデルです。

耐久性に優れたデジギヤII、ライントラブルを激減させるABS II・クロスラップ・ツイストバスターIIなど、先進技術は惜しみなく搭載されています。

  • 自重:390g
  • ギア比:5.3
  • 巻取り長さ:95cm(ハンドル1回転あたり)
  • 最大ドラグ力:6kg
  • ハンドルノブ:パワータイプ
  • ベアリング(ボール/1ローラー):4/1
  • 標準巻糸量 PE(号-m):2.5-300-3-250

シマノ 17サハラ 4000XG

 

シマノのスタンダード17年モデルのサハラです。セドナと同様、汎用リールとして下位番手からのラインナップのなかの上位機種です。いろいろな釣りを楽しみたい、リールは機械だからそれなりのものを買いたい、という人向けですね。

  • ギア比:6.2
  • 実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):6.0/11.0
  • 自重(g):295
  • スプール寸法(径mm/ストロークmm):51/17
  • PE糸巻量(号-m):1-500、1.5-320、2-210
  • 最大巻上長(cm/ハンドル1回転):99
  • ハンドル長(mm):55

シマノ 16ナスキー 4000XG

 

ラインの巻きを滑らかにするHAGANEギア、高い防水性能を誇るコアプロテクトが搭載されて1万を切る価格。初心者から中級ハードユースまで使えるんじゃないでしょうか。ナスキーはC5000XGというエクストラハイギアーかつコンパクトボディモデルもあります。

ダイワ 17エクセラー 4000H

 

 

この価格にしてダイワ独自の防水・耐久テクノロジー「マグシールド」の耐久性能を味わえるという。

魚の引きに追従して滑らかに効き続ける新世代ドラグ「ATD(オートマチックドラグシステム)」、スムーズな回転と巻き感度、先進的な外観で好評の「エアローター」などなど、1万前後の中堅クラスにもかかわらずスグレた機能を持っています。それなりに釣りは知ってる。ショアジギングはこれから、という方は買って間違いないとおもいますよ。

  • 使用できる釣法:タイラバ ジギング ショアジギング
  • 主なターゲット:ワラサ イナダ シーバス ヒラメ サワラ マダイ ヒラメ 青物
  • 標準巻糸量 PE(号-m):3-250、4-180
  • 自重:405g
  • ギア比:5.7
  • 巻取り長さ:101cm(ハンドル1回転あたり)
  • 最大ドラグ力:8kg

ダイワ 16BG 4000H

 

これはオフショアジギング用、つまり船の上からジギングをするための入門機。どういうことかというと、耐久性、防水性が抜群ということ。4000番手はオフショアじゃあ小さめなのでライトショアジギングとしては使用勝手がいいモデルといえます。

 使用できる釣法:タイラバ ジギング ショアジギング

主なターゲット:ワラサ ブリ ヒラマサ カツオ サワラ マダイ ヒラメ 青物

  • 標準巻糸量 PE(号-m):2.5-300/3-250
  • 自重:405g
  • 巻取り長さ(ハンドル1回転あたり):101cm
  • ギア比:5.7
  • 最大ドラグ力:8kg
  • ハンドル長さ:65mm

最後に

今回は、ハードなショアジギングでも使える1万円以内のリールを集めてみました。いきなり高い専用モデルを買うより、こういった汎用性のあるリールを使って自分のスタイルを把握するっていうほうが、結局のところコスパとして有効だとおもいます。